みなさんおはようございます!教師Tです!
1週間に2つ投稿することを目標に頑張っています!スマホで記事を見ると、数行書くと文章が分かりにくいので改行多めでいきます^ ^
前よりも少しの修正を入れていくことで、成長につながる✨
今日は「すき間時間の活用」について書いていきます。
時間はみんな平等に与えられていて、大切な資源です。自分はお金もちより、時間もちになりたいです!その大切な時間を使って、より楽しく、効率的に働いて定時で帰れるといいですよね!
朝の時間
朝、学校に行ってから教室へ行くまでに10分あったとします。その10分で何か進められることがあればやってしまう。できればその10分で終わる仕事がいいです!
「朝から1つ仕事が終わった!嬉しい😆」
そんな気持ちで教室へ行く時もウキウキして行けます!すぐに教室へ行く時もありますが、すぐに終わる仕事(5分〜10分で終わる)はその場でやってしまうことが自分は大切だと思います!
授業中
授業の中にもすき間時間はあります。子どもが作業系の活動をスタートして、少し自分だけで取り組む時間をとった方がいいと判断したら、学級の仕事をを進めます。
ノート、連絡帳のチェック、宿題の直しを見るなど。
配布物は何かを確認したり、必ず伝えることはなかったかもその都度手帳をみて振り返り、抜けがないように心がけています。
放課後
子供を返してから定時までの時間。この時間をフルで頑張ります!自分の中ではここで気を抜かずに、今日のうちにできることを書き出し、簡単なものからやっていきます!
一つの仕事は長くても15分ほどやって、次のやることに切り替えます!ここで終わらなかった仕事は明日に送ってしまいます!
4時半からは明日の授業でやる範囲の教科書を読む時間にしています。「◯時までにこれをやる!」と自分の中で決めておくのも集中力がアップするので、いいと思います☺️
大きく3つの時間帯について書きましたが、すき間時間の活用というより、時間術のような内容になってしまいました。
まあいいかw
それでは!今日も頑張ります😊
コメント