
みなさん、おはようございます!教師Tです♪
今日は自分のジャーナリングを振り返り、気付きを書いていきます!
今後の自分の仕事に活かすために。それではいきましょう!
4つの軸
今から約2年前に自分の中に大切な軸がない、ということで4つ決めました。
「やる気」「丁寧に」「スピード」「他者想い」この4つの力をつけていくために自分は指導をしていこうと決めました。
その結果【みんなが笑顔で過ごせる教室】になる!そんな方程式を自分の中で立てて、実践してきました。試行錯誤の毎日ですが、自分の中で軸がないと日々の指導にも筋が通りません。
そしてその軸は自分が納得していること。これが大切です。自分は土井先生の著書から学級経営のヒントを得て、やってみることにしました。
そんな軸を決めることができたのは、この前の年が自分がギリギリまで追い込まれた年だったから。家に帰っても寝れず、不安で、学校に行くのが嫌でした。自分の体調を保つために手当たり次第にやってみることで、新しい趣味にも出会えました。
「どうしてこんなにしんどい状況になるのか?」と考えた時に、自分の中に目指す確固たる目標がないことに気付きました。ルフィもずっと言ってます。「海賊王におれはなる」と。目指す目標がないといけない。そこで軸を決めようとなった流れでした。
なので、しんどい思いをしたけど、自分にとって転機となった大切な年でした😁
初日のテンパリ具合
そして始まった新年度。自分は「今年は!いいクラスを作っていく!」と気合い十分でしたが、空回り。激しくテンパっていましたw初日は自分の価値観や守ってほしいこと、自分一人がずっとしゃべっていて子ども達には申し訳ないことをしたなと思います。
こんな経験も今の自分と比べると、成長したなと感じることができます。ジャーナリングで書いたことを振り返る。いいですよ。
圧倒的な作業量
とにかく自分、不安で仕方なかったので、始業式前日、休みの日と準備をひたすらしてました。それでも不安だった。(過去の自分、よく頑張った!w)
今思えば、そこまでやる必要はないよ。ってこともあった。でもそれだけがむしゃらにやったことは今の自分の仕事の仕方や考え方に生きています。やるだけやって結果無駄になることなんてありません。
必ず今に活かされます!
もうこのジャーナリングのノートは捨てます。ですが、この時期のがむしゃらに仕事していた自分の姿はここに残しておきます!
これから
自分の4つの軸を決めて、来年度で3年目になります。
ここで自分の中でやってみたいことがあります。それをより発展させていきたい♪
ヒントは大谷翔平さんが高校生の時に書いていた、マンダラチャートから得ました。
これを自分の軸、目指す教室と掛け合わせてやってみます✨
考えて行動。最高に楽しいです!それでは😊
コメント