
みなさん、こんにちは!教師Tです♪
今日から学校で自分が使っている「iPad」について書いていきます!
iPadは自分にとって、ないと1日過ごせないほど依存していますw財布を忘れても、iPadは忘れたらいかん!って感じです😅

iPadは何に使っているの?
いろんな使い方があります!今日は「授業」でどのように使っているかを書いていきます!
教科書を映す!
iPadに教科書のPDFを取り込み、それをテレビに映します。これがすごく便利です!Apple pencilで文字の書き込み、画像を添えることもできます。
パワーポイントで授業に使う資料を作っている時期もありました。しかしスライドの内容は決まっているので、児童の意見に沿わない時もある。
iPadを使っていて、授業の流れに合った教材の提示をしていけると感じました✨

ノートを映す
児童が書いたノートを映すこともできます!その子の書いたノートをもとに発表をしてもらう。しかし言葉だけでは伝える方も聞く方も難しい場面もある。
そんな時にテレビに映すと互いの理解につながります!
「この子の意見を広めたい!」って時は、机間巡視の間に写真を撮っておき、後から全体で確認することをやってます。

授業記録を撮る
授業の後の板書を取り、次の時間の復習に使ったり、記録として見返したりできます!自分は掲示物を作っていないので、板書の写真を撮っておき、それを授業の導入で使います。
掲示物を作るには時間がかかりますし、古くなると片付けなければいけません。そこで以前の板書をそのまま「掲示物」として扱う。
なので板書をする時も「どうやって書いたら後から見ても分かりやすいか?」を授業の時に考えて書いています!

最後に
iPadを使うようになって、より短い時間で楽しく仕事ができるようになりました!1台は持っておいた方がいいと自分は思います!😁✨
また使い方を書いていきます!
それでは^ ^
コメント