この休みはDVDを見てます!
昨日と今日で2本見たので、チャットGPTも活用しながらブログに残します。
🌇 サンセット・サンライズ〜映画レビュー

出演者・スタッフ
役名/担当 | 俳優/スタッフ |
---|---|
西尾晋作 | 菅田将暉 ワーナー・ブラザーズ+2ファッションプレス+2 |
関野百香 | 井上真央 ワーナー・ブラザーズ+2ファッションプレス+2 |
関野章男 | 中村雅俊 ワーナー・ブラザーズ+1 |
タケ/高森武 | 三宅健 ワーナー・ブラザーズ+1 |
持田仁美 | 池脇千鶴 ワーナー・ブラザーズ+1 |
ケン/倉部健介 | 竹原ピストル ワーナー・ブラザーズ+1 |
山城進一郎 | 山本浩司 ワーナー・ブラザーズ+1 |
平畑耕作 | 好井まさお ワーナー・ブラザーズ+1 |
大津誠一郎 | 小日向文世 ワーナー・ブラザーズ+1 |
監督 | 岸善幸 ワーナー・ブラザーズ+2映画.com+2 |
脚本 | 宮藤官九郎 シネマトゥデイ+2映画.com+2 |
あらすじ
- 舞台は2020年、コロナパンデミックで世界中がロックダウンする中。映画.com+2シネマトゥデイ+2
- 東京でサラリーマンとして暮らす晋作(菅田将暉)は、リモートワーク導入をきっかけに三陸の沿岸町に“一時的移住”を決める。ワーナー・ブラザーズ+2ファッションプレス+2
- 海が近くて釣りができる物件に惹かれ、「神物件」と思って移るが、地元の人たちはよそ者である晋作に対して警戒心を持っている。ファッションプレス+2ワーナー・ブラザーズ+2
- 晋作は地元民とのやりとりに戸惑いながらも、少しずつ関係を築いていく。ポジティブに行動しようとする姿が描かれる。映画.com+2ファッションプレス+2
- また、映画は地方の過疎化、空き家の問題、震災の傷跡など、社会問題にも触れていて、ただの移住物語ではなく“今の日本”を映す作品。映画.com+2Free Stone Productions Co., Ltd. |+2
自分の感想
- この映画を見て、感じ方は人によって違うということを改めて思った。自分が主人公の視点で共感できる部分と、別の視点で考えさせられる部分があった。
- 自分のことをまず考えて行動すると、それが周りの人にも好影響を与えていくような感覚があった。自分の生活でも、こういう姿勢を大事にしたい。
- 菅田将暉さんの演技が素敵でした✨自然な場面と、心の揺れを見せる場面の差がしっかりあって、見入ってしまった。
- 井上真央さんは美しさと強さが混ざっていて、見ていて心に残る存在だった。
- 日本各地での空き家問題や、高齢者の生活、東日本大震災での被害などは、ただドラマだけじゃなくて現実にある“重たい問題”なんだということを、とても深く感じた。
そして釣りがしたくなりました。
自分も釣りが好きなので。でもいけてないな。
いや。自分が行っていないだけやな。行こうよ!
続いてもう一本。
🎬 アンダーニンジャ:出演者と詳しいあらすじ

出演者(主なキャスト)
- 雲隠九郎 — 山﨑賢人 アニメイトタイムズ+1
- 野口彩花 — 浜辺美波 アニメイトタイムズ+1
- 加藤 — 間宮祥太朗 CINRA+1
- 鈴木(くノ一) — 白石麻衣 CINRA+1
- 猿田 — 岡山天音 CINRA+1
- 山田美月 — 山本千尋 アニメイトタイムズ+1
- 蜂谷紫音 — 宮世琉弥 CINRA+1
- 坂口涼太郎、ムロツヨシ、佐藤二朗 など “クセのある”キャラたちもたくさん登場。 CINRA+2アニメイトタイムズ+2
監督は福田雄一。原作は花沢健吾の漫画。 映画.com+2CINRA+2
あらすじ(ちょっと詳しめ)
- 戦後にGHQから忍者組織「NIN(ニン)」の解体命令が出される。忍者たちは表向きは消えたように見えたが、実際には地下や闇で潜伏し続けていて、「アンダーニンジャ(UN)」という謎の集団もその中に存在しているという設定。 映画.com+2アニメイトタイムズ+2
- 雲隠九郎(山﨑賢人)は、NINの末端忍者(下忍)として、特にやることもなく暇な日々を過ごしている。 アニメイトタイムズ+1
- ある日、九郎は重大な忍務を与えられる。その任務は、長く地下で動いてきた「アンダーニンジャ」の動きや意図を探ること。 シネマトゥデイ+2アニメイトタイムズ+2
- 調査のため、九郎は高校に“潜入”する形で講談高校のクラスに入る。そこで女子高生・彩花(浜辺美波)と出会い、一見普通の高校生活に見える中にも、忍者同士の争いや裏の闇、未解決の謎が次々と表れていく。 アニメイトタイムズ+1
- 「UN」によってNIN所属の精鋭忍者たちが襲撃されたり、外からも忍者の存在を脅かす動きがあったりと、物語はアクションありサスペンスあり、コメディタッチの場面も混ざる展開。 アニメイトタイムズ+1
✍ 自分の感想
映画を見ていて、まず「エンターテインメント」という意味で、本当に楽しませてもらったなと思う。笑いどころもしっかりあって、クスッと笑えるシーンが多かった。たとえば押し入れのやりとりや「思わず笑ってしまう演技」など、肩の力を抜いて見られるユーモアが映画のスパイスになっていた。
演技に関しては、山﨑賢人さんの自然なキャラクター作りがすごく上手だったと感じた。違和感なく“忍者だけど割と普通の若者”としての顔も見えて、感情の揺れがうまく表現されていた。浜辺美波さんも、華やかさと、場に溶け込む存在感があって、“物語に彩りを加える”役割をしっかり果たしていたと思う。
それから、この映画を見て思ったことは、「見せたいものを見せる」「見落とされがちな存在を描く」力。忍者という非現実的な存在を、現代社会にふわっと混ぜ込むことで、「普通に見えている生活」の裏に潜む非日常・問題・ユーモア・葛藤が見えるようになっていた。
おー!
こんな感じで文章にまとめてもらった。
また自分でアウトプットしたものを見返して楽しもう✨
それでは♪
コメント