この土日は、ちょっと時間を取って自分と向き合う時間にできました。読書、動画、ノート、散歩、走る…インプットとアウトプットのバランスがよかったなと感じた週末。
今回は、2日間の学びを項目ごとに分けて、未来の自分に向けたログとしてまとめておきます✨
🧠田中圭さんの動画からの学び「習慣は環境のデザイン」
最近ハマってる田中さんの動画。「自分との約束を守る毎日」の過ごし方がすごくしっくりきた。
- 朝起きて25kmラン→ふくらはぎを動かす=メンタルと体調が整う
- 「これだけやったら今日はOK!」という感覚が、自己肯定感に直結
- 習慣化のポイントは**“最初は負荷を下げる” → 習慣化してから負荷を上げる**
特に印象に残ったのが、「やらないと自分じゃない」って感覚。
それって依存に聞こえるかもだけど、“自分を良くする依存”なら全然OK!
自分にとっての「朝手帳タイム」もまさにそれやなって思った。
🔄タスクスイッチングと時間の使い方
- タスクは「同時にやる」じゃなくて「並行で進める」が正解
- Aをやってる間にBを進めてもらう(例:AIに調べてもらう)
- 8割で出して、反応見ながら修正する「80対20の法則」
「完璧を目指して進まないより、まず出す」
自分の発信も、完璧より行動重視でいこうと思えた。
💬トレックスの動画からの学び「誰かのためなら緊張しない」
これはグサッと刺さったやつ。
緊張するのは「自分がどう思われるか」を気にしているから。
「この人たちのために」って思えば、緊張はしない。
この考え方、教室でも発信でも、全部に活かせる。
「この子たちに届けたい」「読んでくれる誰かに価値を」
そう思って動いてる時って、たしかに自然体でいられる気がするな。
🌄モーニングルーティーンと人生のマップ
- 散歩・外に出る→朝の空気がやっぱり気持ちいい
- 早寝(21時)→これはもう継続中!
- マイビジョンマップ:
- 人生を謳歌している状態を言語化
- 数値目標に落とし込む
- 具体的な行動に落とす
- 毎週振り返って確認
キーワードは**「挑戦・愛・誠実・感謝」。
「目標の奴隷になるんじゃなくて、“目的”を見失わない」って考え方もすごく腑に落ちた。
ただのToDoではなく、“なんのために”をいつも見つめたい。**
📖読書メモ:ことばの力、やさしさ、怒りも力になる
読んだ3冊の中で、ぐっときた言葉たち👇
- 「怒り」は自分を動かすエネルギーにもなる
- 「意見を言うこと」を恐れない
- 「すべての言葉を考え抜いてから発する」
「言葉」に対する向き合い方って、ほんとに日々変化する。
今は「優しさを持ちながら、考え抜いた言葉を届ける」ってことを大切にしたい。
教室でも家庭でも、発信でも。
🗓明日のためにできること(自分メモ)
- 「やってみたいこと」はすぐやってみる!
- 朝を整えて、頭と体をオンにする(明日は4:10起き挑戦✨)
- 目標じゃなく“目的”を意識して動く
- 「誰かのために」行動して、緊張を減らす!
✨おわりに
「やってみよう」「やってみた」が積み重なった2日間。
学んだことがあるから、次の週がちょっと楽しみになる。
未来の自分、ここまで読んでくれてありがとう!
それでは♪
コメント