2025/10/17

教師

「自分の“弱み”がチームを支える力になる」


① はじめに(導入)

今年は「2年目のジンクスをぶちやぶる」をテーマにスタートしました。
少しずつ仕事にも慣れてきて、自分のペースができてきた一方で、
「まわりの先生たちはすごい」「自分もできるようにならなきゃ」という焦りを感じていました。

でも最近、その気持ちが少しずつ変わってきています。


② 自分のマイナスだと思っていた部分

自分は、物事をよく考えるタイプです。
行動に移す前に、頭の中でシミュレーションしたくなる。
以前はそれを「考えすぎ」「動けない自分」とマイナスに感じていました。

でも、スーパー主任(=相談相手)と話して気づきました。
それって実は「慎重で、根拠を持って判断できる力」なんです。
チームの中で、勢いのブレーキ役や、意見を整理する人って、とても大切。
だから「考える自分」も悪くないんだと思えるようになりました。


③ チームの中でどう力になるか

同じ学年の先生たちは本当に頼もしい存在です。
以前は「負けられない」と思っていたけれど、
今は「自分にできることを見つけて支えたい」と思っています。

たとえば――

  • 会議で出た意見を整理して返す
  • 行事や話し合いの準備を整える
  • 先生方の言葉や子どもの姿を言語化して共有する

そんな小さな行動が、学年を安定させる力になる。
「話を聞く」「まとめる」「整える」ことが自分の強みなんだと感じています。


④ 自分を整えることがチームを整える

最近メンタルが安定しているのは、
睡眠・運動・ジャーナリングで自分の心を整えているから。
嫌なことがあっても「じゃあ次どうする?」と切り替えられるようになりました。
自分が整っていると、自然とまわりに優しくなれるんですよね。


⑤ おわりに(読者へのメッセージ)

「自分の弱みを受け入れること」って、勇気がいります。
でも、それがチームの中で光る瞬間がある。
自分にしかできない形で、誰かの支えになることができる。

焦らず、でも止まらず。
考えて、動いて、また考えて。
そんな教師でありたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました