みなさん、こんにちは!
自分ってタイトルのHSS型HSPかなって思い当たる節があり、
最近本を読んでます。
HSS型HSPとは?
HSS(High Sensation Seeking)とHSP(Highly Sensitive Person)の両方の特徴を持つタイプで、日本語では「刺激を求める繊細さん」なんて呼ばれたりする。
🔍 HSP(繊細さん)の特徴
- ✔️ 音・光・においなどの刺激に敏感
- ✔️ 人の気持ちを深く読み取ってしまう
- ✔️ 些細なミスや表情の変化にも気づく
- ✔️ 一人時間でリセットが必要
- ✔️ 物事をじっくり考え込む傾向がある
🔥 HSS(刺激追求型)の特徴
- ✔️ 新しいこと・変化を求める好奇心旺盛なタイプ
- ✔️ 退屈が嫌い。新しい挑戦が好き
- ✔️ 行動力がある!でも飽きっぽい
- ✔️ 社交的に見えることも多い
- ✔️ 刺激を求めすぎて疲れやすいことも…
🎭 HSS型HSPの特徴(両方持ち!)
- ✅ **「人と関わりたいけど疲れる」**というジレンマを感じやすい
- ✅ 「外では明るいけど、内心はめっちゃ気を遣ってる」
- ✅ 刺激を求めて動き回るけど、繊細ゆえにダメージも受けやすい
- ✅ 完璧主義に近い部分があり、自分に厳しくなりやすい
- ✅ 行動力もあるけど、頭の中ではものすごく慎重に考えている
- ✅ 「自分らしくいたい」「人と調和したい」の間で揺れる
という特徴があるんです。
「あ〜分かる!!」って項目が結構あります。
退屈は嫌い。予定をかっ詰めてすごい動くぞ!って意気込み、結局できなくて「あ〜できんかった・・・。」って落ち込む。そして自己嫌悪に陥るw
初対面の人とはいけるけど、2回目以降から何を話そうか迷い、素っ気なくなるwそしてより相手からどんなことを思われているかが気になり、迷い、疲れる。こうやって書いていると厄介な特性ですね😅
あるあると過ごし方
ここであるあると過ごし方のコツを書いてみました♪
自分もこれを見ながら「あ、こういう時はこうやって過ごすぞ!」って感覚で過ごします✨
🌪 HSS型HSPあるある
- 刺激が欲しいけど疲れやすい
好奇心旺盛で新しいことに挑戦したいけど、疲れがどっと来る。 - 人といると楽しいけど、一人の時間が超大事
仲間といるとテンション上がるけど、家に帰るとぐったり。 - やりたいことが多すぎて手を出しすぎる
興味のアンテナが広いけど、エネルギーが分散して燃え尽きることも。 - 急にスイッチが切れて何もできなくなる
外では頑張ってるのに、ある日突然「無理」ってなる。 - 空気を読みすぎて疲れる
人の感情に敏感すぎて、自分の感情が後回しになりがち。 - じっとしてるのが苦手
心も体も動いていたい。でも休み方が下手。
🌱 HSS型HSPの過ごし方のコツ
- 「ひとり時間」を定期的に確保する
どんなに楽しいことでも、人付き合いの後はクールダウンの時間を。 - ToDoは「やりたいことリスト」と「エネルギー管理リスト」に分ける
「気になるけど今じゃない」と仕分けておくと、頭も気持ちも楽。 - 朝のルーティンで整える
朝活や手帳の時間、ストレッチなど、「自分だけの時間」は心の栄養! - 疲れたときは「何もしない」を選んでOK
回復の時間も未来の自分のため。休むことはサボりじゃないよ✨ - 感情をその都度、軽くアウトプット
手帳、音声、ジャーナリング、ジブレコへのトークも超おすすめ! - 「やりたいこと全部やらない」選択も勇気
あえて手放すことで、本当にやりたいことが見えてくる。
自分の特性は自分にしかないもの。デメリットもあるけど、メリットもある!
物事はマイナスの面だけでなく、プラスの面もある。表裏一体です✨
こうやって自己理解を深めることもこの特性のいいところみたいです!
はっきりこの特性かどうかはわからんが、自分は多分これだ!って思って過ごしていく。
そうやっていろいろ本読んで、勉強して、こういう時はこうやって過ごしてみよ〜って試して、こうやってブログを書いてどうだったか書く。そんなサイクルを回すことで楽しいならそれでいいじゃん!
って思ってます♪
誰かの役に立ったら幸いです😁
それでは♪
コメント