☀️ 朝活でエネルギーチャージ
今日は朝4時に起床。家のことを済ませ、コーヒーを飲みながらジャーナリング。その後はランニング4km!
「気づいたら4km走ってた」という自然さに、自分の生活に習慣がしっかり根付いているのを感じました。
掃除や息子の宿題を見る時間もとれて、朝から「満足感」を得られたおかげで、普段なら気になる小さなイライラも気にならず。やっぱり 自分が満たされると、周りにも優しくできる と改めて実感しました。
💬 保険会社の面談からの気づき
午前中には保険会社との年1回の面談もありました。
商品の説明以上に印象的だったのは、担当者の「人間関係を円滑にする工夫」や「相手に合った提案」の話。
これは学校で言えば、子どもに合った学習方法を考え、提示することと同じ。
また、営業は「売上を求められる」、教師は「授業や学級運営を成立させる」というプレッシャーがある。
分野は違っても、仕事の本質は似ているのだと気づきました。
「教師だけがしんどいのではない。どの仕事も苦労がある」
そう思えたことで、自分の立ち位置を冷静に見直すことができました。
📖 読書からの学び:「頭の中の独り言」との付き合い方
今日読んだのは『チャッター 頭の中の独り言をコントロールし、最良の行動を導く26の方法』。
細かく振り返りすぎると逆に疲れてしまう。だから、振り返るタイミングを決めて、それまでは目の前のことに集中する。
この考え方は学校現場にも直結します。
授業中は子どもに集中し、自己反省や改善点は休み時間や放課後にまとめて振り返る。
その方が気持ちも安定し、集中力も続く。
🎥 動画からの学び:情熱を持って取り組む姿勢
今日見た動画は、体調管理系の会社を立ち上げた力武さんの密着。
朝はランニングとHIITで血流を良くし、わずか4分で体を整える効率的な方法を取り入れているのが印象的でした。
さらに「朝食を取らない」という生活スタイルが、自分のやり方と似ていて少し安心感も(笑)。
何より心に残ったのは、やりたいことに対する圧倒的な情熱。
これを教育に置き換えると、「クラスをどうしたいか」「子どもたちをどんな姿に育てたいか」を、もっと明確に持って日々過ごすことの大切さに気づきました。
- 今月の目標
- 今学期の目標
- 今日の目標
- 1時間の目標
こうした意識をもって授業に向かうだけで、教師としての日常はもっと面白く、もっと充実する。せっかく与えられた時間を「どう生かすか」が大事なんだと強く思いました。
🌱 今日のまとめ
- 朝活で自分を満たすと、周りへの優しさが自然に生まれる
- どの仕事も苦労はある。だからこそ他職種から学べる視点を持つ
- 振り返りはタイミングを決め、集中すべきときは集中する
- クラス経営にも「目的意識」と「情熱」を注ぐことで楽しさが増す
明日も朝から元気にスタートしようと思います。
コメント